Quantcast
Channel: 長崎支部 | NPO法人全世界空手道連盟新極真会
Viewing all 70 articles
Browse latest View live

長崎支部 赤瀨太基 初段昇段レポート(2017年11月4日)

$
0
0

昇段審査を終えて
              
このたびは昇段審査を受けさせていただき、誠にありがとうございます。

山田師範から初段の審査を受けることを許されたときは、やっと自分も受けることができるのかという喜びの気持ちと、ほんとに受かるのだろうかという不安の気持ちでいっぱいでした。
しかし、峰先生から、励まされ受けることを決心しました。

審査当日は、自分以外にも受ける人はいましたが、峰先生はずっと自分のそばにいて、ケアやアドバイスをしてくれました。本当に心強かったです。

さらに自分が昇段審査を受けるということで、小さいころからお世話になっている村中先輩がわざわざ兵庫県からかけつけてくれました。

自分のためだけにここまでしてくれる先輩がこんなにも身近にいて、「自分はなんて恵まれているのだろう」と思い、とても嬉しかったです。

十人組手では、緊張して思うように体が動かず、息が上がり、何回も心が折れそうになりました。
しかし、周りにいる先生・先輩方の声援のおかげでやり遂げることができました。

こうして、十人組手を無事に終えることが出来たのも、日ごろから自分を厳しく鍛えてくださる山田師範や道場を盛り上げてくださる先生・先輩方、自分をしたってくれる後輩たち、そして何よりも身近で応援してくれている両親のおかげだと思っています。

本当にありがとうございました。

これからは、ただ稽古をしに道場に行くのではなく、後輩たちに一つでも多く、空手の魅力や楽しさ、それに先輩方が築き上げてきた素晴らしい空手を教えていけるように努力していきたいと思います。

また、微力ではありますが、長崎支部の発展のために、黒帯として恥じないように努力していきたいと思います。押忍


     

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ


長崎支部 金納将太郎 初段昇段レポート(2017年11月4日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えていただき誠にありがとうございました。

私は、中学・高校と野球をしてきて大学に入って何をしようかと考えていた時、当時4年生の先輩の部活動紹介のバット折りに衝撃を受けて、空手をやろうと決意しました。

最初に稽古に行ったときは、相手の体に直接ダメージを与えていることに驚き、やっていけるのか不安になりました。
しかし、山田師範をはじめ道場の先輩方、大学の先輩方に支えられ、指導していただき空手を続けていくことが大学生活の一部となり、私にとっての生きがいとなっていきました。

私は空手の日々の稽古を通して、体力・精神力・思考力が身に付きました。
体が大きくはない私がどうすれば、大きな相手に勝ることができるのか、また級が上がるにつれ大学の後輩や小学生にどうすれば教えていくことができるのか、大会や日々の稽古にしっかり考え、謙虚に臨んでいきました。

空手を通して、身に付けたものは私にとって人生の財産になると思います。
今後の人生に大いにこの経験を生かすことができればと思っています。

昇段審査を終え真っ先に思ったことは、感謝の気持ちです。
日ごろから、山田師範をはじめ、周りの先輩方や後輩にいつも支えられていると感じ、感謝の気持ちを持っていました。

しかし、昇段審査のときは、周りからの声援、サポートなど組手を終えたときは改めて、私は周りの方々にこんなに支えられて空手ができていたのだと気が付くことができました。

周りの方々のサポートがなければ、段までたどり着くことはできなかったと思うし、続けていくこともできなかったと思います。

本当に感謝しています。

最後にこれからは黒帯として恥じぬような振る舞い、そして感謝の気持ちを忘れず日々の稽古に励んでいきたいと思います。押忍

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

長崎支部昇級・昇段者(2018年2月24日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
赤瀬夢佳

■昇級者

1級
本川正彦

2級
木田宇龍

3級
峰田雅人 福田彰昭 吉居英十

4級
安井健一 木須太陽

5級
中道靖至

8級
山口龍登

9級
吉田誠 大野透

10級
中村栄伸 赤木亮仁 山本博人 石井充吾

<中等部>

4級
中野亜覧 正入木天空 鈴木章冬

5級
葉戸飛和汰

6級
平床心穏

<少年部>

3級
吉永航基

4級
小林彩乃 中野黎之 松野獅音

5級
井上瑠太 柴岡絆聖 中道悠斗 本田晄大 山本伸人 川島孝志朗

6級
相川虎鉄 中島吏駈 矢口直弥 松尾旭

7級
吉村圭史 生原綾人 川良大翔 平尾伊寿真 小林彩希

8級
富岡夏鈴 吉永水月 稲益輝音 原口一翔 渕野颯人

9級
番野龍哉 富岡みず希

10級
山口瑛人 浅田彪吾 田川宗介 山下留衣 伊地知武琉 後藤羚希 前田太助 山口結愛

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

長崎支部 赤瀨夢佳 初段昇段レポート(2018年2月24日)

$
0
0

昇段審査で得た事
               
この度は、昇段審査を受けさせて頂き誠にありがとうございます。

私が空手を習い始めたきっかけは、双子の弟の影響です。
稽古に励む姿を見て、「私もやってみたい。」という好奇心で、習い始めました。

私は、小学校高学年の時合宿に参加しました。
その時に、黒帯の先輩に優しく丁寧に、ご指導して頂き、とても嬉しかったのを覚えています。
この頃から、黒帯を目指すようになりました。

その五年後、山田師範から初段の審査を許されたときは、「遂に私も黒帯をとれるチャンスが来たのだ。」と思い、「絶対に取りたい。」と強く思い、どんなにきつい稽古にも前向きに取り組みました。
 
昇段審査当日、十人組手が無事終える事が出来るのか心配でしたが、そんな気持ちを和らげるような言葉を先生や先輩方が言って下さったおかげで、私は自分なりの組手をする事が出来ました。
 
無事昇段審査を終える事が出来たのは、山田師範をはじめ、サポートをして下さった先生方、また組手の相手をして下さった先輩方や後輩たちのおかげです。

ありがとうございました。
 
私はいろんな方々の支えがあり、ここまで来る事が出来たと思います。
とても感謝しています。

まだまだ未熟な私ですが、今まで教えて頂いた方に、恩返しが出来るよう立派な黒帯になりたいです。
そしてこれから、黒帯として良き手本となるように努力を怠らず、後輩たちに教えていき、長崎支部の発展に貢献していきたいと思います。押忍
                

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

長崎支部昇級者(2018年6月15日)

$
0
0

長崎支部の昇級者です。

<一般部>

1級
高橋祐太 福田拳生 豊田栞

2級
橋剛大 久保田亘

3級
北浦僚藏

4級
中道靖至 末次精一 佐田浩一郎 池田惣一

5級
中屋栄一朗

6級
乗松利幸 山口龍登

7級
大野透

8級
吉田誠 石井充吾

9級
中村栄伸 山本博人 瀧本泰敬

10級
池川倫太郎 江里口亮 中島蓮 藤川尚己 松尾旭

<中等部>

2級
赤瀨友基 松野海翔

4級
豊田香

5級
松尾茜 中島吏駈

7級
吉永美月

<少年部>

3級
奥野めい 福田姫咲楽 福田芽生

4級
豊田燦

5級
前田貴政

6級
川良大翔 平尾伊寿真 生原綾人 福田奈緒

7級
豊田空之 稲益輝音 荒木翔瑛 渕野颯人

8級
伊地知隼都 益満蒼介 中道叶真

9級
山口瑛人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

長崎支部昇級者(2018年11月3日)

$
0
0

長崎支部の昇級者です。

<一般部>

2級
峰田雅人 吉居英十

3級
木須太陽

4級
山口龍登

5級
乗松利幸

6級
大野透

7級
吉田誠 池川倫太郎 江里口亮 中島蓮 藤川尚己 松尾旭

8級
中村栄伸

9級
赤木亮仁

10級
堀川正樹 サウドナルバ・ハードウール 岡亮太 池田惣大 上林嵐 尾﨑蓮 馬場大夢

<中等部>

4級
井上瑠太 中島吏駈

6級
吉永美月

<少年部>

4級
川島孝志朗 中道悠斗 本田晄大 前田貴政 山本伸人

5級
平尾伊寿真 川良大翔 松尾旭 矢口直弥

6級
小林彩希

7級
富岡夏鈴

8級
番野龍哉 山口瑛人 富岡みず希

9級
浅田彪吾 伊地知武琉 後藤羚希 前田太助 山口結愛

10級
稲吉美羽 北浦怜奈 水谷響 北浦康史 水谷美月葵 迎拓巳 岡遼太朗

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。

長崎支部
支部長/責任者:山田政彦
連絡先住所:長崎県諫早市川内町173-5
電話番号:0957-24-1323
長崎支部ホームページ

長崎支部昇級・昇段者(2019年2月22日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

初段
本川正彦

■昇級者

<一般部>

1級
橋剛大

3級
安井健一

5級
池川倫太郎 江里口亮 中島蓮 松尾旭

6級
吉田誠

7級
矢継治之 中村栄伸

8級
サウドナルバハドゥール 池田惣大 上林嵐 尾﨑蓮 馬場大夢

9級
堀川正樹

10級
辻龍弥

<中等部>

3級
川島菜乃 小林彩乃

5級
吉永美月

<少年部>

3級
松本頼絢

4級
川良大翔 柴岡絆聖 平尾伊寿真

5級
生原綾人 福田奈緒

6級
荒木翔英 中道叶真

7級
伊地知隼都 益満蒼介 番野龍哉 山口瑛人

9級
稲吉美羽 北浦怜奈 水谷響 北浦康二 山下留衣

10級
相川陽叶 木村眞大 野﨑友愛 堀川愛牙 横山佑貴 松尾幸

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部 本川正彦 初段昇段レポート(2019年2月23日)

$
0
0

私が新極真会長崎支部に入会したのは平成26年1月13日、10日後には46歳になるというときでした。

あこがれであった空手に触れてみたいという安易な考えで、今思うと老朽化した弱弱しい小舟が極真という大きな海原にでていくようなもので、無知で無謀とも言える船出だったと思います。
 
道場で見るもの、聞くもの、やること全てが初めてで、教えてもらったことをコツコツやるだけでありました。
とにかく週3日道場に通いながら、朝はストレッチ、昼休みは筋トレを続けました。

あちこち痛みだらけの日々、一週間一週間がとても疲れました。
今週は身体が動いてくれるだろうか、心が折れないだろうかそんな不安な日々の連続でした。
 
私が頑張り続けてこれたのは、先人の方々が築いてこられた極真の精神のすばらしさに感動し、極真空手の奥深さや魂に誇りを感じたからだと思います。
この道は絶対まちがいがない道だと思いました。
 
いろんな大会に出場して、今までの人生でスポーツなどで賞状やトロフィーをもらったことがなかった私が、この年になってしかも空手でもらえるようになるとは思いもしませんでした。
 
夏の猛暑の中での日々の稽古や夏合宿、昇級昇段審査や体力審査、規律正しい稽古の数々、前向きなすばらしい言葉、心の在り方、後輩への指導方法、腰痛やケガに対する対処法など、日々の稽古の中で学んだ様々なことが、私の心と身体の修行となっていきました。
 
この修行のおかげで、これからの人生を強く、人にやさしく生きていける気がします。
 
師範はじめ、先生方、先輩方、道場生の皆様、励ましてくださった皆様に感謝を申し上げます。

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。


長崎支部昇級者(2019年6月15日)

$
0
0

長崎支部の昇級者です。

<一般部>

1級
峰田雅人

3級
池田惣一

4級
中屋栄一朗 江里口亮 池川倫太郎 中島蓮 松尾旭

5級
吉田誠

6級
中村栄伸 サウドナルバハドゥール 池田惣大 馬場大夢

8級
堀川正樹 辻龍弥 瀧本泰敬

10級
ロン・ジェイムス 松田隼平 アンクル・タンワル 竹本和也

<中等部>

2級
吉永航基

4級
吉永美月

<少年部>

3級
松野獅音

5級
小林彩希

6級
稲益輝音 富岡夏鈴 番野龍哉 山口瑛人 豊田空之

7級
富岡みず希

8級
稲吉美羽 北浦怜奈 水谷響 浅田彪吾 北浦康二 前田太助 伊地知武琉 後藤羚希 山口結愛 

9級
水谷美月葵 迎拓己

10級
古賀みや美 山口潤也 大島航輝 前田剛虎 木村貴翔

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部昇級・昇段者(2019年10月26日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

弐段
川下恵司 立石達也

■昇級者

<一般部>

3級
豊田成子

4級
池田惣大 馬場大夢 吉田誠

5級
中村栄伸 サウドナルバハドゥール

6級
辻龍弥 中野閑輝 赤木亮仁

7級
堀川正樹 畑野隼 岩永雄飛 瀧本泰敬

8級
竹本和也

9級
ロン・ジェイムス 松田隼平

10級
ラワト・ミナ

<中等部>

2級
奥野めい 福田姫咲楽 福田芽生

<少年部>

4級
生原綾人 福田奈緒

5級
豊田空之 荒木翔英 山口瑛人 中道叶真

6級
伊地知隼都

7級
稲吉美羽 北浦怜奈 前田太助 北浦康二 後藤羚希 浅田彪吾 

8級
相川陽叶

9級
野﨑友愛 山口潤也 堀川愛牙 横山佑貴 木村眞大 岡遼太朗

10級
広瀬悠人 ロン・アレキサンダー 土岐和暉 深野椋平 山中千秋 山本勇仁 廣瀬悠人

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部 立石達也 弐段昇段レポート(2019年10月26日)

$
0
0

この度は、弐段の昇段審査を受けさせていただき誠にありがとうございました。
小学1年生の時に空手がしたいと思い、習い始めて今年で17年が経ちました。

初段をとり約5年が経った頃に、山田師範より弐段への昇段審査のお話をいただき、ありがたく受けさせてもらいました。
その日から稽古量を増やしスタミナ強化をすること決めました。
基礎体力作りを徹底して行い、休みの日には欠かさず先輩方や道場の仲間達が練習に付き合っていただき坂道を一緒に走ってくれました。

佐世保道場の皆で練習をたくさんしてきたことが自信になり、あまり緊張することなく昇段審査当日20人組手を受けることができました。
スタミナが切れ苦しいときもありましたが先輩方や道場の仲間達が応援やサポートをしていただいたお陰で無事に終えることができました。

昇段審査を終えて、最後まで諦めなかった事、20人組手をやり抜いた事は自分の大きな自信になりました。

今後はこの自信を自分の糧にし、より精進していき先輩方から受け継いだことをや、空手を通じで学んだことを後輩達に伝えていきたいと思います。
また、弐段という自覚をもって自分が引っ張っていけるように日々の稽古を精進していきたいです。

最後になりましたが、山田師範をはじめ、諸先輩方、道場生の皆さんのおかげで無事終えることが出来、感謝しています。
そしていつも送迎や応援をしてくれる両親への感謝の気持ちを忘れず、長崎支部の弐段として恥じないように稽古に励み、皆に恩返し出来る様頑張ります。押忍

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部 川下恵司 弐段昇段レポート(2019年10月26日)

$
0
0

押忍、この度は弐段の昇段審査を受けさせて頂き、山田師範、誠にありがとうございました。

私が極真空手に出会ったのは、大学に入学したときでした。
大学を卒業するときに初段の審査を受けさせて頂き、黒帯を取得することができました。

それから約8年間稽古に励み、様々な大会などに出場し、経験を積み、30歳という節目の年に弐段の審査を受けさせて頂きました。
大学の卒業、30歳になるという節目節目で、このような大きな事に挑戦できたのは大変幸せなことであり、機会を頂きました山田師範に感謝しております。

私は運動など得意とはいえませんが、一生懸命行えば、このように目に見える形で努力が実るという事を実感できました。
この体験は空手以外の面でも自信に繋がりました。

昇段審査に向けて、多くの先輩、道場生の皆さんが稽古に付き合ってくれました。
審査当日も多くの先輩方が応援に来てくださりました。

20人組手を完遂できたのは多くの方々の手助けがあったからであり、一人では成し遂げられなかったと思います。

私はまだまだ未熟な存在ではありますが、新極真会の弐段そして指導員として、後輩、道場生をしっかり指導していき、先輩方のような立派な指導者として道場を守っていきたいと思っています。
そして長崎支部の一員として、お世話になった長崎支部の発展に少しでも貢献できるよう、お世話になったご恩を返していけるよう、これからも一生懸命空手を続けていき、精進していきたいと思います。

最後になりますが、昇段審査をお許し頂きました山田師範、20人組手の相手をして頂きました先輩、後輩、道場生の皆さん、この度は本当にありがとうございました。

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部昇級・昇段者(2020年2月22日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

弐段
大島浩治 犬塚義貴

初段
橋剛大

■昇級者

<一般部>

2級
田村勇隆 池田惣一

3級
江里口亮 松尾旭 中島蓮 池川倫太郎 中道靖至

4級
辻龍弥 サウドナルバハドゥール

6級
松田隼平 岩永雄飛 堀川正樹

<中等部>

3級
中島吏駈

10級
久本遥生 野田蹴馬

<少年部>

3級
平尾伊寿真 前田貴政 中道悠斗 川島孝志朗

4級
小林彩希

5級
番野龍哉

6級
浅田彪吾 稲吉美羽 北浦怜奈 北浦康二

7級
伊地知武琉 山口結愛

8級
堀川愛牙 野﨑友愛 木村眞大 横山佑貴 山口澗也 迎拓己

9級
深野椋平 広瀬悠人 前田剛虎 大島航輝 廣瀬悠人 古賀みや美 松尾幸 土岐和暉

10級
柴岡明聖 岡澄佳

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部 大島浩治 弐段昇段レポート(2020年2月22日)

$
0
0

この度は、弐段の昇段審査を受けさせて頂き有難うございます。

17歳の時に、心身を鍛えるために道場へ入門し、日々、稽古で仲間達と切磋琢磨し、極真の道を邁進して参りました。
朝起きて痛みで動けず、体を気力で起こす時もありましたが、常に目標を持ち、日々の稽古を積み重ねてきました。

今から三年前、弐段の審査を受けさせて頂けるきっかけを山田師範よりいただいた頃、職を失うという人生の壁にぶち当たりました。
普通であれば心が折れてしまいそうな状況の中、それでも「空手の稽古に行きなさい」との妻の支えがあり、道場に行けば仲間達の激励を受け、この壁を乗り越える事が出来ました。

この経験から「自分の身を守る空手」という思いから、「相手を尊び、自他ともに成長していく空手」へと空手に対する意識が変わりました。

昇段審査の20人組手を達成できたのは、ここまで自分自身を成長させてくださった山田師範はじめ、道場生の成長を願ってご指導いただき、長崎支部の発展にも尽力してこられた先輩方と仲間達の支えがあったからだと感じております。

これからも新極真の弐段である事の責任と感謝の気持ちを忘れず、これまで受けた恩を後輩達に還元し、新極真山田道場の発展に貢献出来るよう精進してまいります。

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部 犬塚義貴 弐段昇段レポート(2020年2月22日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせて頂き誠にありがとうございました。
昇段の機会を頂いた山田師範、誠にありがとうございます。

師範から昇段のお話を頂いた時は不安もありました。
ですが、先輩方、道場生の皆さんの応援や機会を与えてくださった師範の期待に応えるべく稽古に励みました。

スタミナをつけるために基礎体力に力を入れ、自主練の時間も増やしました。
稽古後のミット練習でも、毎回必ずミットを持ってくれる先輩方や後輩たちには心より感謝しています。

20人組手当日もセコンドの応援や、相手をしてくださった皆さんが握手をする時に「頑張れ!」と声をかけて頂いたおかげで最後まで諦めず完遂することができました。
20人組手を完遂したことは自分への大きな自信にも繋がりました。

今後は弐段という人の前に立つ立場である自覚もって精進し、道場を守っていきたいと思います。
また、これまで先輩方にして頂いたことを今度は自分が後輩たちにしていきたいと思います。

最後になりましたが、昇段をお許し頂きました山田師範、応援して頂いた諸先輩方、道場生の皆さん誠にありがとうございました。
長崎支部の弐段として恩返しできるよう、道場の発展に貢献していきたいと思います。押忍

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。


長崎支部 橋剛大 初段昇段レポート(2020年2月22日)

$
0
0

この度は、昇段審査の機会を与えていただき誠にありがとうございました。

私は、小学校から高校までバレーボールをしてきて大学でも続けようと考えていたのですが、部内の雰囲気が合わず入部をやめました。
そこで、何をしようと考えたとき、小学生のころバレーボールとの両立が出来ずやめてしまった総合格闘技が浮かび、何か格闘技に打ち込みたいと考え、新極真会への入門をさせていただきました。

はじめて行った道場での稽古の光景は今でも鮮明に覚えています。
そこには、選手同士で掛け声と同時に腹を殴り合い、脛を打ちつけ合う今までに見たことのない姿があり、強い衝撃を受けると共に、ここでやっていけるのかという激しい不安を覚えました。
しかし、山田師範をはじめ道場の先輩方、大学の仲間たちに支えられ、丁寧で時には厳しくご指導をいただいたことにより大学の4年間空手を続けることができたと思います。

昇段審査の当日、山田師範から「誰かのために行動することで緊張はしない」という言葉を受け、衝撃を受けました。
私は、大変緊張しやすく本番に弱いという致命的な短所がありました。

審査の当日も基本から緊張し続けておりミスをすることもありました。
しかし、10人組手では一切緊張せず、無事に完遂することが出来ました。

これも偏にいつも稽古を一緒にしてくださる先輩方をはじめたくさんの声援があったからこそです。
私はこんなにも多くの方に支えられて空手が出来ていたのだと改めて気づき、応援にこたえたいと考えたことで緊張なくベストなパフォーマンスが出来たと考えられます。

本当にありがとうございました。
このようなお言葉、経験は人生の財産となり、今後の人生に大いに生かしていきたいと思います。

最後にこれからは自分のことだけでなく、ここまで育ててくださった山田師範、長崎支部の先輩方のように、後輩たちに良い影響を与えていける様日々の稽古に励んでいきたいと思います。押忍

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部昇級者(2020年6月27日)

$
0
0

長崎支部の昇級者です。

<一般部>

2級
川島菜乃

3級
馬場大夢 池田惣大

5級
松田隼平 岩永雄飛 堀川正樹 赤木亮仁

6級
畑野隼 上林嵐

7級
竹本和也

10級
藤輪祥悟

<中等部>

2級
小林彩乃

3級
吉永美月

5級
北浦怜奈

9級
野田蹴馬

10級
松尾美

<少年部>

4級
山口瑛人 中道叶真

5級
伊地知隼都 北浦康二

6級
後藤玲希 山口結愛

7級
野﨑友愛 堀川愛牙 横山佑貴

8級
土岐和暉 廣瀬悠人 広瀬悠人 深野椋平

9級
山中千秋 山本勇仁

10級
谷原颯

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部昇級・昇段者(2020年10月31日)

$
0
0

長崎支部の昇級・昇段者です。

■昇段者

参段
岡田雄一

初段
野﨑元基 山田幸平

■昇級者

<一般部>

3級
𠮷田誠 辻龍弥

4級
堀川正樹 赤木亮仁 中村栄伸 岩永雄飛 松田隼平 上林嵐

8級
山邊竜馬

9級
藤輪祥悟 北村拓海

10級
松下弓華 安光拓真 宮崎絆 山城大和

<中等部>

4級
北浦怜奈

8級
野田蹴馬

9級
松尾美

<少年部>

4級
北浦康二

5級
後藤玲希

6級
伊地知武琉 横山佑貴

7級
土岐和暉 廣瀬悠人 相川陽叶 深野椋平 廣瀬悠人 木村眞大 迎拓己

8級
古賀みや美 大島航輝

9級
柴岡明聖 木村貴翔

10級
山口竜生 山口暖仁

※こちらで掲載している昇級者氏名は、支部道場より頂いた昇級者データを参照しています。
長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部 野﨑元基 初段昇段レポート(2020年10月31日)

$
0
0

この度は、ここまでご指導いただき、昇段審査の機会を与えていただいた山田師範に感謝するとともに、10人組手の相手をしていただいた方々、応援してくださった方々、本当にありがとうございました。

私は小学生の頃から伝統派の空手の道場に通いながら、サッカーや陸上など色々なスポーツのクラブ活動に励んでいました。
空手の鍛錬を主として心と身体を鍛え頑張っていた甲斐があり、高校には陸上部の特待生として入学することができました。

陸上部員として、入学した高校に極真空手部があり、極真空手を初めて目の前で見た時に「自分もやりたい」そう思った私は、入門することを決意しました。
それからは、部活動をした後、夜は道場に通う日々を過ごしていました。

高校卒業で一旦は空手から離れた生活を送っていましたが、どうしても空手の稽古をしたいという気持ちがあり、22歳の時に再入門させていただきました。
それ以降は空手が生活の一部となりました。

空手ができる環境を求め、転職することもありました。
道場に通える仕事を求める中で、希望に沿う仕事がなかなか見つからずに、周りから批判を受けることもあり、空手修行を諦めようとした時もありました。

その時に、山田師範から妥協して諦めることは容易いが、続ける姿勢が大切だとご指導いただき、空手修行を続けていくという思いを貫いてきました。
その結果、現在は仕事をしながら悠々と空手の稽古ができる生活を送ることができています。

空手を続けてきたお陰で、空手に関わる色んな人々と出会い、たくさんのことを学ぶことができました。
また、仕事や私生活での色んな困難を乗り越えて、今この生活を送ることができているのも、空手を続けてきたからだと感謝しています。

これからは、ここからまた新たなスタートという気持ちで、初心を忘れることなく稽古に励みたいと思います。

そして、長崎支部山田道場の発展の為に尽力し、これまで受けたご恩に少しでも報いる決意です。

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

長崎支部 山田幸平 初段昇段レポート(2020年10月31日)

$
0
0

この度は、昇段審査を受けさせて頂き誠にありがとうございました。

昇段の機会を頂いた山田師範、誠にありがとうございます。
最初に稽古を見学する前は怖い先輩方が沢山居るイメージでしたが、稽古が終了し、みなさんが優しく奇策に話し掛けてくれ、道場の先輩方のように優しく、強く、人格者になりたいまた、数々名選手を育てた師範の指導を受けたいと入門を決意しました。

最初に出場した交流大会では20kg近く軽い相手に攻めきれず、破れ悔しい思いをしました。
その後も交流大会では上段をもらったり、県大会では全国クラスの選手に実力の違いを見せつけられ、勝てない日々が続きました。

しかし稽古を始め3年が経った時出場した九州交流大会で中級の部で優勝(翌年上級でも優勝)、県交流大会でも優勝する事ができました。
昨年は県大会でベスト8に入り、その後昇段審査のお話をいただきましたが、肩の故障で手術となり断念しました。

少し遠回りになりましたが、今年やっとの思いで昇段審査を受ける事が出来ました。
10人組手という事でスタミナ面不安はありましたが、ここ半年肩も治り、しっかり稽古して来たものを出せば大丈夫だと思っていました。

しかし、審査当日実際に組手が始まると6人目を過ぎた辺りから手数が出せず、次第に苦しくなって来ました。
しかし道場に居るみんなの声援でなんとか最後まで完遂する事が出来ました。

これも偏にいつも指導して下さる師範はじめ、稽古を一緒にしてくださる先輩方あっての事だと思います。
今後は初段という人の前に立つ立場である自覚もって精進し、道場を守っていきたいと思います。

また、これまで先輩方にして頂いたことを今度は自分が後輩たちにしていきたいと思います。

最後になりますが、これまでご指導いただきました山田師範はじめ諸先輩方本当にありがとうございました。押忍

※長崎支部の情報はこちらよりご確認下さい。

Viewing all 70 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>